たけのこ
初物のたけのこを実家からもらいました。
たけのこは収穫直後からアクが増してきます。すぐに下処理をしていきましょう。
・米ぬか 一握り(無ければ生米一握りや米のとぎ汁でも)
・赤唐辛子 1本
・鍋にたけのこがかぶる量の水
たけのこの穂先5~6㎝切り落とし縦に2~3㎝切り込みをいれます(火が早く通り皮がむきやすくなります)
鍋にたけのこ、たけのこがかぶる量の水、米ぬか、赤唐辛子を加えて強火で沸騰させます
沸騰したら落とし蓋をして吹きこぼれないように弱火で40分~1時間(たけのこの大きさで変わる)ゆでる
*米ぬか、、米ぬかに含まれるカルシウムが、たけのこのえぐみの原因「シュウ酸」に作用してえぐみを感じなくする。また、アミノ酸によりたけのこの繊維を柔らかくして、旨みをひきだします。
*赤唐辛子、、赤唐辛子に含まれるカプサイシンには、殺菌、抗菌作用がありえぐみも和らげます。
*落とし蓋はたけのこが浮いて茹で汁から出て空気に触れると酸化して色が悪くなってしまうのを防ぎます。
根本の太い部分に竹串を刺してみてスッと通ればOK。
湯止めする。(鍋のまま冷めるまで一晩位置く)*たけのこのアクを出し切るため
たけのこが完全に冷めたら、水洗いをして米ぬかを洗い流します
縦に入れた切り目から皮を剥いて、穂先の皮「姫皮」(穂先の内側)は柔らかくて美味しいので残しておきましょう
穂先は垂直方向に4等分 中央部分は繊維に沿って縦切りに 根本部分は繊維を断ち切る様に輪切りにすると柔らかく食べられます
保存は蓋付きの深めの容器に水を入れてたけのこが完全に浸るようにして冷蔵庫で保存する
毎日水を取替えて、しっかり水に浸けておけば1週間程は保存可能です
ただし、時間が経つにつれてうまみが抜けてしまうので3~4日で食べきる様にすると良いです
多すぎて食べきれない!なんて贅沢なお悩みの時は冷凍しましょう
ただ繊維質が多いたけのこを冷凍すると、スカスカになり食感が悪くなります
だし汁で軽く煮て汁ごとジップロックで冷凍しておけばOK 凍ったまま煮物にできます
たけのこご飯用に油揚げとだし汁で煮て汁ごとジップロックで冷凍 解凍して煮汁に醤油 みりん 料理酒を足して炊けばすぐにたけのこご飯が食べられます
春の味覚を沢山いただきましょう。
#佐倉市 #中志津 #リフォーム #春