梅雨
「梅雨」は東アジア特有の雨期であり「梅」も東アジアにしか生息しない植物です。
「梅雨」の語源には諸説あるそう
・梅の実が熟す頃に降る雨 中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいた
・黴(カビ)が生えやすい時期の雨 「黴雨(ばいう)」 カビでは語感が良くないので同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になった
・普段の倍雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源) などなど
梅雨明けには梅仕事が始まります。
少し早いですが、明日さっそく梅狩りをしてきます。
友人のお庭に立派な梅の木が2本、たわわになった梅がすっかり熟しています。 が、なんと、
友人は梅に興味は無い。と言い切る。
「全てあげるよ。」 ♥♥♥ありがとうございます!
しかも、友人と旦那様とお二人共で脚立まで出して梅狩をお手伝いしてくれるとのこと とても楽しみです。
梅を収穫して、漬けて、梅雨明けに干して梅干しを作る 又は、梅酒、梅シロップを仕込む
この一連の作業を 「梅仕事」と言います。
さて、梅はどの位取れるかしら。たのしみ たのしみ。
#佐倉市 #リフォーム #梅雨 #梅